商品の説明
書道や筆耕作品作成に必要な文房具や書道用具を提供しています
筆、硯、墨、和紙、墨汁など、書道作品を制作するための道具が揃っています
他の方はご遠慮ください。
書道家向けの専用筆や墨、学習者向けの入門セットなどがあります
美しい文字や独創的なアートを生むための書道用具が豊富に揃っています
赤間硯 11200
リピーター様1割引 -1100
計 10100
書道に必要な用具を豊富に取り揃えています
みにすた@感動硯作家です。
書画をかくのがもっと楽しくなる、墨をする時間が楽しくなる硯を作っています。
筆、硯、墨、和紙など、高品質なアイテムをご提供します
様々なタイプの筆(羊毫、狼毫など)、墨汁(濃墨、淡墨など)、紙(和紙、宣纸など)を揃えており、初心者から上級者まで、皆さんのニーズに応えることができます。
未使用の硯ですが、みにすた流の硯チューニング(墨池墨堂を作り替えて、硯の性能を上げる事)した赤間紫金石硯です。
赤間硯の栞がついていて、硯裏に「赤間紫金石 昭竜山作」と彫ってあります。くすのき製硯の伝統工芸士だった下井百合昭(昭竜山)さんの作硯です。
赤間紫金石硯は山口県の赤石を使った硯です。
高品質な書道用具を手に入れて、美しい文字を書く楽しみを味わいましょう。書道の魅力に触れるための第一歩を、今すぐ踏み出してください。
赤間石には4種類あり、赤間紫雲石(一番メジャー)、赤間紫金石、赤間紫青石、赤間紫石で、そのうちの一つです。(赤間紫玉石を含めて5種類とカウントする事もあります。)
コストパフォーマンスの高さ
書道用具は、素材の選択から作り込みまで、高品質を追求しています。筆の毛は丈夫で柔らかく、墨汁は濃度が適切で、紙も吸収性が良く耐久性に優れています。
書道の初心者にとって、道具の選び方が難しいという悩みを解消します。当店では初心者セットを用意しており、必要なものがすべてそろっているので、迷うことなく書道の世界に入ることができます。
赤間紫金石は最高級の赤間石と昔(江戸以前)言われていた伝説の石です。紫と緑が織りなす石紋が美しいです。
既に採石されていませんが、採石地は厚狭郡と宇部市の境目あたりです。(紫金石を下記補足)
松煙墨(青墨)、油煙墨(茶墨)ともによく、透明感のある美しい墨色が出ます。中~淡墨、掠れ、滲みで顕著に出ると思います。
とても気に入っておられる日本画家さんもおられます。
サイズ:14.0×9.4×1.7cm
高品質な書道用具を合理的な価格で提供し、高いコストで道具を購入するというユーザーの痛みを解消します。お得な価格で本格的な書道体験を楽しめます。
重量:448g
*墨と同梱であれば墨を300円/本お値引きします。
多くの書道用具は伝統的な工芸技術を踏襲しており、その独特な作りには日本の文化と伝統が息づいています。
#みにすた硯(感動硯)
伝統工芸を継承した書道用具を使い、日本の深い文化と伝統に触れることができます。書道を通じて、新たな自分を発見しましょう。
↑硯の一覧をはこちらをクリックください。
硯チューニング:墨おりの良さ、墨色の良さ、墨の伸び、撥墨、墨の磨り味の性能を上げて、よい書画が書ける様にする整備の事です。書画が上手くなった気がするとよく言われます。墨消費が2/3~1/2程度になると思います。
専門のスタッフが在籍しており、書道用具の選び方や使い方などについて、詳細なアドバイスを提供します。ユーザーの質問に対して迅速かつ正確な応答を行い、安心して購入できる環境を整えています。
赤間紫金石 補足:昔は素晴らしいと伝説があった紫金石ですが、ではこの石が昔、紫金石と呼ばれていた石なのかは確定していません。何故なら昔の紫金石が残っていないからです。それに紫金の金が見当たりません。
ちゃんと作れると素晴らしくよい石なのですが、問題は作る(硯チューニング)が難しい事です。昭竜山さんも作れて(作って?)いません。
多彩な書道用具を選び、あなた独自の書道作品を創造しましょう。心の中の想いを文字に込めて、新しい世界を開拓してください。
赤間紫金石硯で、使い込まれた硯を見た事がありますか?
それが物語っていると思います。
でも、とてもよい硯です。
書 書道具
すずり スズリ
仮名 漢字 写経
日本画 水墨画 墨絵 絵手紙
端渓硯 和硯
筆、墨、硯、紙
商品の情報
カテゴリーホビー・楽器・アート > アート用品 > 書道用具商品の状態未使用に近い発送元の地域東京都