新入荷再入荷

【真筆】茶掛 山色清浄身◆大徳寺派 宗鏡寺 コーティング 前大徳 雪尾要道 共箱・タトウ箱付

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 9980円 (税込)
数量

【真筆】茶掛 山色清浄身◆大徳寺派 宗鏡寺 コーティング 前大徳 雪尾要道 共箱・タトウ箱付

商品の説明
■画 題■ 「茶掛 山色清浄身◆大徳寺派 宗鏡寺 前大徳 雪尾要道」 

■寸 法■ (約)幅 35.6cm× 丈 171.5cm・軸先寸  

■略 歴■ 雪尾要道(ゆきお ようどう)

大徳寺派 大正元年 兵庫県生まれ。

昭和8年に天龍寺僧堂に掛塔(かとう)。

関 精拙(せき せいせつ)老師に参禅する。

昭和45年に大徳寺派宗務支所長、宗会議員を歴任。

兵庫県出石町の宗鏡禅寺(すきょうぜんじ)の庵主を務めた。


本紙・表装ともシミはありません。経年による劣化がございます。

こちらの茶掛 山色清浄身は、大徳寺派 宗鏡寺 前大徳 雪尾要道 和尚の直筆の書でございます。

軸先:木製 黒塗。  紙本:墨書。  箱書、花押があります。 

付属品:共箱、タトウ箱付です。


~山色清浄身 とはどんな意味?~

雄大な山の姿は、そのまま仏の清浄法身(ほっしん)に他ならないという意味です。

宋の大詩人の蘇東坡(そとうば)が悟りを得た時の機縁の偈

「渓声は便(すなわ)ち是れ広長舌 山色豈(あ)に清浄身に非(あら)ざらんや」

という句の後半を元にした禅語です。

商品の情報

カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > 書 > 掛軸商品の状態やや傷や汚れあり発送元の地域岐阜県

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です