商品の説明
ヨーロッパの今は有名ブランドとなった磁器も、カオリンなどの鉱脈の発見と、中国の景徳鎮や肥前(有田)の焼物を真似ることでその隆盛を築いたように、九谷焼もまた九谷村金山での磁鉱の発見と、加賀藩主の命により肥前におもむき、酒井田柿右衛門によって完成された赤絵の技術を学ばせたという同様の歴史を持ちます。初期のものは『古九谷」とも呼ばれその特徴は「半陶半磁」磁器にも陶器見えることや、絵付に紺青・紫・黄・緑・赤のいわゆる九谷五彩を使っています。
永楽風とは、京都の永楽和全の影響を受けた手法を言います。赤絵金襴手の赤は永楽家に受け継がれてきた秘法の南京赤を用いてを制作しました。 山岸政明 陶歴
昭和40年 第4回日本現代工芸美術展入選以後連続11回入選
昭和41年 日展初入選以後25回入選 現代美術展最高賞受賞
昭和44年 現代美術展同展無鑑査
昭和50年 日本現代工芸美術家協会会員に推挙以来会員(無鑑査)出品通算27回
昭和51年 石川県無形文化財
昭和53年 現代工芸美術家協会評議員に推挙
昭和56年 現代工芸美術家協会同展特別会員賞受賞
昭和57年日本現代工芸美術展審査員推挙
九谷焼 金襴手 角香炉 四方香炉 山岸政明 鶴文 共箱
商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。
材質 磁器
色鶴文
箱オリジナル木箱
高さ10cm一辺7cm
商品の情報
カテゴリー家具・インテリア > インテリア小物 > 置物商品の状態未使用に近い発送元の地域香川県