新入荷再入荷

久留米 藍胎漆器 茶櫃 大黒RT-304B 扁平

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 14000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :MBY54813660000
中古 :MBY54813660001
メーカー RT 発売日 2024/04/27 定価 14000円
原型 春日四神
カテゴリ

久留米 藍胎漆器 茶櫃 大黒RT-304B 扁平

商品の説明
新品未使用です
とても素敵な伝統工芸品で手放すのが惜しいのですが、使う機会もなく保管に場所を取るので出品しました
茶櫃(ちゃびつ)とは煎茶道具一式(急須・湯のみ・茶托など)を入れて置く蓋付きの容器で、蓋は盆としても使用でき、煎茶道各流派ではこの茶櫃を使ったお手前を入門編として設定していることが多いそうです
茶器にこだわらず、レトロアイテムとしてもお好きな用途にお使いいただけたらと思います

本体直径…約31.5㎝
深さ…約11.7㎝
厚さ…約0.4㎝
蓋 直径…約33.0㎝
深さ…約3.0㎝
蓋を閉めると全体の深さは約12.3㎝程です

長期保管品ですが、傷汚れなく綺麗です
箱はありますが、経年劣化で黄ばみがあります

*籃胎漆器(らんたいしっき)について
 籃胎とは、「竹かごを胎(はら)む(素地とする)」ことを意味する。その名のとおり、竹で編んだ器に漆をかけ、幾重にも研ぎ出して装飾加工を施し仕上げる。京都の名高い塗物師・勝月半兵衛を久留米藩に招いてつくった堅地(かたじ)塗の伝統を基礎とし、明治20年頃、茶人の豊福勝次、竹細工師の近藤幸七、塗師の川崎峰次郎の3人が力を合わせて造り出したものだといわれている。姿の美しさだけではなく、軽く丈夫で、使うほどに味わいを増すことから、長い年月に渡り、日常に用いる器として愛用されている。
久留米籃胎漆器は、酸やアルカリにも強く、軽くて丈夫で、使えば使うほど渋味が増し、長い年月をかけてその変化も楽しむことができます

ご覧いただきありがとうございます

商品の情報

カテゴリーキッチン・日用品・その他 > キッチン・食器 > 日本茶用品・茶器 > その他商品の状態新品、未使用発送元の地域未定

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です